大河ドラマ一覧
<人名>
1966源義経
1968竜馬がゆく
1974勝海舟
1983徳川家康
1987独眼竜政宗
1988武田信玄
1989春日局
1992信長 KING OF ZIPANG
1995八代将軍吉宗
1996秀吉
1997毛利元就
1998徳川慶喜
2001北条時宗 北条時宗の生涯を描いた作品。モンゴル帝国の情勢も詳しく描かれた。CGを多用し、副音声解説が初めてつけられた作品。
2002利家とまつ~加賀百万石物語~
2003武蔵MUSASHI 吉川の原作にない巌流島の決闘以後も創作して描いた作品。NHKテレビ放送開始50周年、大河ドラマ40周年記念作品。
2005義経
2008篤姫 2011年の時点では幕末大河最高の視聴率。天璋院篤姫の生涯を描く。宮崎は史上最年少の主役(放映当時)。
2010龍馬伝 龍馬33年の生涯を、経済人・岩崎弥太郎の視点で描く。龍馬が主人公になるのは42年ぶり2回目。
2011江~姫たちの戦国~
2012平清盛
<書名・団体名・標榜>
1964赤穂浪士
1965太閤記
1967三姉妹
1972新・平家物語
1973国盗り物語
1975元禄太平記
1981おんな太閤記
1982峠の群像
1986いのち 第二次世界大戦後を生きた女医の半生。歴史上の人物が全く登場しない唯一の作品。2011年の時点では近・現代を舞台とした最後の作品。
1990翔ぶが如く
1991太平記
1994花の乱
1999元禄繚乱
2000葵徳川三代 関ヶ原合戦から家光の治世までを濃密に描いたドラマ。徳川光圀が解説役。年表的な歴史の流れが重視された。初のハイビジョン作品。
2004新撰組!
2006功名が辻
2007風林火山 初の井上作品で山本勘助の生涯を描く。ホームドラマ的な要素が多かった近年の作品と異なり、戦国時代の価値観に極力近づけた。放送途中で1話追加することを決めた稀な作品。
<自然名>
1963花の生涯
1969天と地と
1970楡ノ木は残った
1971春の坂道
1976風と雲と虹と 承平天慶の乱を描いており、2011年の時点では最も古い時代を題材とする。
1977花神
1978黄金の日日 初の日本国外ロケ(フィリピン)を行う。この作品から初回放送日は正月三が日を避けた。
1979草燃える
1980獅子の時代 架空の会津藩士(菅原)と薩摩藩士(加藤)を軸に、幕末から明治を描いた。『黄金の日日』以来の日本国外ロケ(フランス・パリ)を行った。
1984山河燃ゆ 日系アメリカ人2世と太平洋戦争を描く。日本国外ロケ(アメリカ)を行った三作目の作品。
1985春の波涛
1993琉球の風 琉球王国が江戸初期に薩摩藩に侵攻された時代に生きた人々を描いた作品。放送期間が半年となった唯一の作品。
1993炎立つ
1994花の乱
2009天地人 直江兼続の生涯を描く。女性作曲家が劇伴を担当したのは今作が初めて。大型ドラマ『坂の上の雲』放送のため、史上初めて11月に最終回を迎えた。
2013八重の桜 東日本大震災関連プロジェクトの一環として製作される。
(通覧)
1963花の生涯
1964赤穂浪士
1965太閤記
1966源義経
1967三姉妹
1968竜馬がゆく
1969天と地と
1970楡ノ木は残った
1971春の坂道
1972新・平家物語
1973国盗り物語
1974勝海舟
1975元禄太平記
1976風と雲と虹と 承平天慶の乱を描いており、2011年の時点では最も古い時代を題材とする。
1977花神
1978黄金の日日 初の日本国外ロケ(フィリピン)を行う。この作品から初回放送日は正月三が日を避けた。
1979草燃える
1980獅子の時代 架空の会津藩士(菅原)と薩摩藩士(加藤)を軸に、幕末から明治を描いた。『黄金の日日』以来の日本国外ロケ(フランス・パリ)を行った。
1981おんな太閤記
1982峠の群像
1983徳川家康
1984山河燃ゆ 日系アメリカ人2世と太平洋戦争を描く。日本国外ロケ(アメリカ)を行った三作目の作品。
1985春の波涛
1986いのち 第二次世界大戦後を生きた女医の半生。歴史上の人物が全く登場しない唯一の作品。2011年の時点では近・現代を舞台とした最後の作品。
1987独眼竜政宗
1988武田信玄
1989春日局
1990翔ぶが如く
1991太平記
1992信長 KING OF ZIPANG
1993琉球の風 琉球王国が江戸初期に薩摩藩に侵攻された時代に生きた人々を描いた作品。放送期間が半年となった唯一の作品。
1993炎立つ
1994花の乱
1995八代将軍吉宗
1996秀吉
1997毛利元就
1998徳川慶喜
1999元禄繚乱
2000葵徳川三代 関ヶ原合戦から家光の治世までを濃密に描いたドラマ。徳川光圀が解説役。年表的な歴史の流れが重視された。初のハイビジョン作品。
2001北条時宗 北条時宗の生涯を描いた作品。モンゴル帝国の情勢も詳しく描かれた。CGを多用し、副音声解説が初めてつけられた作品。
2002利家とまつ~加賀百万石物語~
2003武蔵MUSASHI 吉川の原作にない巌流島の決闘以後も創作して描いた作品。NHKテレビ放送開始50周年、大河ドラマ40周年記念作品。
2004新撰組!
2005義経
2006功名が辻
2007風林火山 初の井上作品で山本勘助の生涯を描く。ホームドラマ的な要素が多かった近年の作品と異なり、戦国時代の価値観に極力近づけた。放送途中で1話追加することを決めた稀な作品。
2008篤姫 2011年の時点では幕末大河最高の視聴率。天璋院篤姫の生涯を描く。宮崎は史上最年少の主役(放映当時)。
2009天地人 直江兼続の生涯を描く。女性作曲家が劇伴を担当したのは今作が初めて。大型ドラマ『坂の上の雲』放送のため、史上初めて11月に最終回を迎えた。
2010龍馬伝 龍馬33年の生涯を、経済人・岩崎弥太郎の視点で描く。龍馬が主人公になるのは42年ぶり2回目。
2011江~姫たちの戦国~
2012平清盛
2013八重の桜 東日本大震災関連プロジェクトの一環として製作される。
「理系の人々」の理系は大理石系限定と解説した方が親切。原発問題のウランも鉱石だよ~